湿度と暑さで溶けそうな管理人@るーです。
前々から思っていたんですが、
EOS 70Dのシステム(カメラ本体とレンズの組み合わせ)が非常に重い。
本気で写真撮るときは気合が入るけど、お散歩に持ちだそうと思った時は、
散歩するってレベルじゃねーぞ!ッて感じなくらい。
大体でですが、本体とレンズ3本(うち一本は本体に取り付けた状態)で3kgくらい。
それにスピードライトか軽量単焦点2本、メンテナンスキットやらフィルターやらの小物をあれこれしていくと・・・4kgくらい。
あ、バッグの重量忘れてた。
てなもんで、おもすぎっしょ。ってこと。
なので、ずーっと、EOS Mシリーズを考えてた。
M2のダブルレンズキット
または、M3
で、いろいろ悩んで・・・M2を購入しました\(^o^)/
性能的には圧倒的にM3のほうが良いんですが、M3だとシステムを揃えるのにお金がかかる・・・
必要になるのは、
M3ダブルレンズキット、レンズマウントアダプター、電子ビューファインダー、・・・
で、キットもM2比で+25k、アダプターが別売りなので+8k、M3なら絶対必要なEVF+27k。
全部で+60k。6万円も高い!
軽量化のために10万ちょい(購入当時M2ダブルレンズキットの価格は40k)も出せない。無理無理無理無理(^_^;)
なので、価格が底値でマウントアダプターがセットになっていて、EVFをそもそも付けられないM2ダブルレンズキットを購入となったわけです。
あと、一度システムを組んでしまえば、M4とかM5とかでたらボディだけ買えばシステムのアップグレードができるしね。
M2システム作るのに、全部で4万5千円くらいかかったかな?(標準レンズのフードと保護フィルター→保護ガラスに変更したので+5k)
M2でのシステムは
M2、22mmパンケーキ、EF-M標準キットレンズ、マウントアダプター+EF-S55-250mm
となっていて、総重量2kgくらい(バッグとかも含めて)
ちょー軽い。まさに、お散歩カメラ。
基本、22mmだけでいけるから、相変わらずEF-M標準キットレンスの出番は非常に少ないんですけどね。
あとは、EF-S10-18mmがあれば望遠or超広角の選択ができるようになる(*^^*)
お金貯め無いとなー・・・
前々から思っていたんですが、
EOS 70Dのシステム(カメラ本体とレンズの組み合わせ)が非常に重い。
本気で写真撮るときは気合が入るけど、お散歩に持ちだそうと思った時は、
散歩するってレベルじゃねーぞ!ッて感じなくらい。
大体でですが、本体とレンズ3本(うち一本は本体に取り付けた状態)で3kgくらい。
それにスピードライトか軽量単焦点2本、メンテナンスキットやらフィルターやらの小物をあれこれしていくと・・・4kgくらい。
あ、バッグの重量忘れてた。
てなもんで、おもすぎっしょ。ってこと。
なので、ずーっと、EOS Mシリーズを考えてた。
M2のダブルレンズキット
または、M3
で、いろいろ悩んで・・・M2を購入しました\(^o^)/
性能的には圧倒的にM3のほうが良いんですが、M3だとシステムを揃えるのにお金がかかる・・・
必要になるのは、
M3ダブルレンズキット、レンズマウントアダプター、電子ビューファインダー、・・・
で、キットもM2比で+25k、アダプターが別売りなので+8k、M3なら絶対必要なEVF+27k。
全部で+60k。6万円も高い!
軽量化のために10万ちょい(購入当時M2ダブルレンズキットの価格は40k)も出せない。無理無理無理無理(^_^;)
なので、価格が底値でマウントアダプターがセットになっていて、EVFをそもそも付けられないM2ダブルレンズキットを購入となったわけです。
あと、一度システムを組んでしまえば、M4とかM5とかでたらボディだけ買えばシステムのアップグレードができるしね。
M2システム作るのに、全部で4万5千円くらいかかったかな?(標準レンズのフードと保護フィルター→保護ガラスに変更したので+5k)
M2でのシステムは
M2、22mmパンケーキ、EF-M標準キットレンズ、マウントアダプター+EF-S55-250mm
となっていて、総重量2kgくらい(バッグとかも含めて)
ちょー軽い。まさに、お散歩カメラ。
基本、22mmだけでいけるから、相変わらずEF-M標準キットレンスの出番は非常に少ないんですけどね。
あとは、EF-S10-18mmがあれば望遠or超広角の選択ができるようになる(*^^*)
お金貯め無いとなー・・・
どうも、年末もあまり関係ない管理人@るーです。
ちょっと、バッファローのWSR-1166DHP2を弄る機会がありましたので、その話を。
こいつですよ。こいつ。
まぁ、今時のルーターですね。
でも、ちょっと変な部分があったので忘れないようにメモです。
変な所その1。
背面ディップスイッチでのモード変更が説明書と違う。
ディップスイッチは2つあり、それぞれ「rooter/AP/WB」と「AUTO/Manual」の切り替えがあります。
1つ目のディップスイッチで、rooterにするとルーターモード、APにするとアクセスポイント(ブリッジ)モード、WBにすると中継モードになるはずなんですが・・・
APにしてもアクセスポイントモードにならず、ルーターモードで動作するΣ(゜д゜;)
再起動やらリセットやら初期化やら色々して、どうにもならないので検索したら・・・
「1つ目のディップスイッチをAPにし、2つ目のディップスイッチをManualにして下さい。」というバッファローの回答が!
いや、2つ目のディップスイッチはWANポートの動作変更用でしょう?なぜ、APモードにするためには必ずManualにしなきゃいけないんだorz
変な所その2
説明書には「ブリッジモード、中継モード時にはDHCPでIPを自動取得します」と書いてあるんだが、いくら待ってもDHCPの払い出しが発生しない・・・IPをDHCPサーバーから取得しない。
なので、ブラウザからアクセスできないorz
ルーターモードでは192.168.11.1を使用することになっているんだけど、これはバッファローのお約束。
ぼーっと考えてたら、もう一つのお約束ごとを思い出した。
昔のバッファロールーターは「ブリッジモードでは192.168.11.100を使用する」ということ。
192.168.11.100にアクセスしてみたら、しっかり動いていた・・・
全く、自分の製品の説明書くらい間違いなく記載しておけよ。。。
って話。
ちょっと、バッファローのWSR-1166DHP2を弄る機会がありましたので、その話を。
こいつですよ。こいつ。
まぁ、今時のルーターですね。
でも、ちょっと変な部分があったので忘れないようにメモです。
変な所その1。
背面ディップスイッチでのモード変更が説明書と違う。
ディップスイッチは2つあり、それぞれ「rooter/AP/WB」と「AUTO/Manual」の切り替えがあります。
1つ目のディップスイッチで、rooterにするとルーターモード、APにするとアクセスポイント(ブリッジ)モード、WBにすると中継モードになるはずなんですが・・・
APにしてもアクセスポイントモードにならず、ルーターモードで動作するΣ(゜д゜;)
再起動やらリセットやら初期化やら色々して、どうにもならないので検索したら・・・
「1つ目のディップスイッチをAPにし、2つ目のディップスイッチをManualにして下さい。」というバッファローの回答が!
いや、2つ目のディップスイッチはWANポートの動作変更用でしょう?なぜ、APモードにするためには必ずManualにしなきゃいけないんだorz
変な所その2
説明書には「ブリッジモード、中継モード時にはDHCPでIPを自動取得します」と書いてあるんだが、いくら待ってもDHCPの払い出しが発生しない・・・IPをDHCPサーバーから取得しない。
なので、ブラウザからアクセスできないorz
ルーターモードでは192.168.11.1を使用することになっているんだけど、これはバッファローのお約束。
ぼーっと考えてたら、もう一つのお約束ごとを思い出した。
昔のバッファロールーターは「ブリッジモードでは192.168.11.100を使用する」ということ。
192.168.11.100にアクセスしてみたら、しっかり動いていた・・・
全く、自分の製品の説明書くらい間違いなく記載しておけよ。。。
って話。
どうも、頭痛としてや鼻の穴の中にヘルペスが出てくるため、体調不良に気付いてもらえない管理人@るーです。
寒くなってきましたので、風邪を引かないように注意してくださいね。
で、今回はアマゾンにてミートソフターなるものを買ったので紹介。


ですね。
何をする道具かというと、肉を柔らかくするマッスゥイーンです。
簡単に言うと筋切り器ですね。
小さな彫刻刀が8本並んでいるような機械です。
もっと歯の数が多いものもありますが、「洗うのが面倒くさそう」と理由で1列8枚の一番安いやつを購入しました。
使い方は蓋を外して、肉に対して力強く押し付けるだけ!
歯がニョキッと出てきて肉に刺さります。
調子に乗ってザクザクするだけなのですが、やり過ぎると肉がボロボロになるという諸刃の剣。
筋っぽいとろこを狙ってやると効率的。
自家製ベーコン(肉塊)の筋切りで使ってみましたが、何もしないと漬け込み~冷蔵すると肉がガチガチになるんですが、
めった刺ししたあとだと、冷蔵しても柔らかいまま。
筋っぽい肉を取り扱うことの多い方におすすめします。
寒くなってきましたので、風邪を引かないように注意してくださいね。
で、今回はアマゾンにてミートソフターなるものを買ったので紹介。
ですね。
何をする道具かというと、肉を柔らかくするマッスゥイーンです。
簡単に言うと筋切り器ですね。
小さな彫刻刀が8本並んでいるような機械です。
もっと歯の数が多いものもありますが、「洗うのが面倒くさそう」と理由で1列8枚の一番安いやつを購入しました。
使い方は蓋を外して、肉に対して力強く押し付けるだけ!
歯がニョキッと出てきて肉に刺さります。
調子に乗ってザクザクするだけなのですが、やり過ぎると肉がボロボロになるという諸刃の剣。
筋っぽいとろこを狙ってやると効率的。
自家製ベーコン(肉塊)の筋切りで使ってみましたが、何もしないと漬け込み~冷蔵すると肉がガチガチになるんですが、
めった刺ししたあとだと、冷蔵しても柔らかいまま。
筋っぽい肉を取り扱うことの多い方におすすめします。
どうも、年始から風邪引いて咳が止まらない管理人@るーです。
写真の構図に関する本は一杯あるけど、フレーミングについて書いている写真の参考書ってあんまり無いんですよね。
そんな中、
この本がフレーミングと構図、空間の取り方など、目からウロコな内容がいっぱい♪
序盤44ページが全てです(を
それ以降はシーン別の解説となっているのですが、著者の専門がそうなのか、ポートレートが結構な割合を占めます。
単純に難しいってことなんでしょうね。
私には縁遠いですけど。
まぁ、44ページだけでも耳に痛い内容ばかりで、軽く凹めます。
良い本だと思いますよ。
ではでは。。。ヾ(^^)
写真の構図に関する本は一杯あるけど、フレーミングについて書いている写真の参考書ってあんまり無いんですよね。
そんな中、
この本がフレーミングと構図、空間の取り方など、目からウロコな内容がいっぱい♪
序盤44ページが全てです(を
それ以降はシーン別の解説となっているのですが、著者の専門がそうなのか、ポートレートが結構な割合を占めます。
単純に難しいってことなんでしょうね。
私には縁遠いですけど。
まぁ、44ページだけでも耳に痛い内容ばかりで、軽く凹めます。
良い本だと思いますよ。
ではでは。。。ヾ(^^)