どうも、高い湿度と暑さでやっつけられている管理人@るーです。
昔、買ったノートパソコンのOSをWinXPからWin7(Home Premium)x86に変更したので、その手順をメモ。
0.データをバックアップする。
ソフトを使ってOSごととっても良いし、自分の作ったデータだけUSBメモリなどにコピーを取っても良い。
1.ドライバなどを事前に集めておく。面倒ならば私が使用したドライバ集を使う。
このドライバ集を事前に展開してUSBメモリなどにコピーしておく(SDドライブは使えないのでSDカードは不可)
2.DVDドライブにWin7のインストールディスクを入れ、普通にOSをインストールする。
3.ドライバの入ったUSBメモリを刺し、「hkeyapp」内のsetup.exeを実行する(キーボードドライバとホットキーのアプリ)
注:無線LANは使える状態にあるが、まだネット接続してはいけない。
4.インストール終了後、スタートボタン>コンピューター(右クリック)>管理を選択。ツリーからデバイスマネージャーを開く。
?となっているデバイスを右クリックしデバイスドライバの更新を選択、マウス/SDカードのホストチップ/サウンド/ビデオの各ドライバを「drivers」フォルダを指定してインストールする。
注:次の行程(5.)が終了するまで再起動してはいけない。
マウスのドライバはマクロソフト純正がインストールされているため、マウスの項目に普通のマウスっぽくいるが、フラットパッドなのでドライバを更新する(パナのくるくるソフトが使えなくなる)
5.ディスプレイアダプタの項目に入っているIntelのデバイス(名前忘れた)を右クリックし、ドライバを更新する。選択するフォルダは「社外グラフィックドライバ」
注:この作業をしないと面倒なことになる。
6.再起動する。
注:ドライバのソフトが自動起動してくるand電子署名がないため、実行の確認をしてくる。
面倒なら許可してしまっても良いし、msconfigを実行して起動を停止しても良い。
7.SDカードのデバイスが?付きになっているため、「SD_card」フォルダのドライバをインストールする(4.と同じ手順で)
8.ネットに接続し、スタートボタン>コンピューター(右クリック)>プロパティ>WindowsUpdateで必要な更新を当てる。
注:アンチウイルスソフトがオフラインでインストールできるのであればインストールしておくとなお良し。
9.パナソニックの法人向けサイトから「ホイールパッドユーティリティアプリケーション」をダウンロードandインストールする。
Let's note CF-W2シリーズ 導入済みドライバー
注:オプティカルディスクドライブ省電力ユーティリティドライバーなど正常に動作しない(orインストールできない)ソフトがある。
10.自分の環境を整える。不必要な視覚的効果はガンガン切っていった方が吉。マシンパワー無いからね。
以上。
グラフィックドライバが鬼門だけど、そこさえ越えればどうにかなる。
でも、この機種はWin7HP32bitが最後だねぇ・・・
多分、この手順でOKのはず。OS(Win7)の使用領域は16GBくらい(Windows.oldを含まず)
昔、買ったノートパソコンのOSをWinXPからWin7(Home Premium)x86に変更したので、その手順をメモ。
0.データをバックアップする。
ソフトを使ってOSごととっても良いし、自分の作ったデータだけUSBメモリなどにコピーを取っても良い。
1.ドライバなどを事前に集めておく。面倒ならば私が使用したドライバ集を使う。
このドライバ集を事前に展開してUSBメモリなどにコピーしておく(SDドライブは使えないのでSDカードは不可)
2.DVDドライブにWin7のインストールディスクを入れ、普通にOSをインストールする。
3.ドライバの入ったUSBメモリを刺し、「hkeyapp」内のsetup.exeを実行する(キーボードドライバとホットキーのアプリ)
注:無線LANは使える状態にあるが、まだネット接続してはいけない。
4.インストール終了後、スタートボタン>コンピューター(右クリック)>管理を選択。ツリーからデバイスマネージャーを開く。
?となっているデバイスを右クリックしデバイスドライバの更新を選択、マウス/SDカードのホストチップ/サウンド/ビデオの各ドライバを「drivers」フォルダを指定してインストールする。
注:次の行程(5.)が終了するまで再起動してはいけない。
マウスのドライバはマクロソフト純正がインストールされているため、マウスの項目に普通のマウスっぽくいるが、フラットパッドなのでドライバを更新する(パナのくるくるソフトが使えなくなる)
5.ディスプレイアダプタの項目に入っているIntelのデバイス(名前忘れた)を右クリックし、ドライバを更新する。選択するフォルダは「社外グラフィックドライバ」
注:この作業をしないと面倒なことになる。
6.再起動する。
注:ドライバのソフトが自動起動してくるand電子署名がないため、実行の確認をしてくる。
面倒なら許可してしまっても良いし、msconfigを実行して起動を停止しても良い。
7.SDカードのデバイスが?付きになっているため、「SD_card」フォルダのドライバをインストールする(4.と同じ手順で)
8.ネットに接続し、スタートボタン>コンピューター(右クリック)>プロパティ>WindowsUpdateで必要な更新を当てる。
注:アンチウイルスソフトがオフラインでインストールできるのであればインストールしておくとなお良し。
9.パナソニックの法人向けサイトから「ホイールパッドユーティリティアプリケーション」をダウンロードandインストールする。
Let's note CF-W2シリーズ 導入済みドライバー
注:オプティカルディスクドライブ省電力ユーティリティドライバーなど正常に動作しない(orインストールできない)ソフトがある。
10.自分の環境を整える。不必要な視覚的効果はガンガン切っていった方が吉。マシンパワー無いからね。
以上。
グラフィックドライバが鬼門だけど、そこさえ越えればどうにかなる。
でも、この機種はWin7HP32bitが最後だねぇ・・・
多分、この手順でOKのはず。OS(Win7)の使用領域は16GBくらい(Windows.oldを含まず)
どうも、カメラに首ったけな管理人@るーです。
この度、ニコニコ動画より「2013年12月末くらいで原宿終了するから!」という報告がありまして・・・
ZeroだのQだのは使う必要ねーな。と思っていた当方としてはちょっと困った状況に。
で、困っていても仕方ないので試しにQを使ってみたわけですよ。
「おっせぇ・・・」
「動画開くまで時間かかりすぎ」
と言う状況になりましたが、しかし、動画が開くまでに2分くらいかかると言うのもおかしい
おかしいのでプロキシサーバーのsquidを外してみたら速攻で表示されるでやんの
・・・squidがオカシイわけですね。
で、3日くらい弄り倒してみたら初期設定ではダメな部分が発覚したという話。
変更部分は追記にて・・・
この度、ニコニコ動画より「2013年12月末くらいで原宿終了するから!」という報告がありまして・・・
ZeroだのQだのは使う必要ねーな。と思っていた当方としてはちょっと困った状況に。
で、困っていても仕方ないので試しにQを使ってみたわけですよ。
「おっせぇ・・・」
「動画開くまで時間かかりすぎ」
と言う状況になりましたが、しかし、動画が開くまでに2分くらいかかると言うのもおかしい
おかしいのでプロキシサーバーのsquidを外してみたら速攻で表示されるでやんの
・・・squidがオカシイわけですね。
で、3日くらい弄り倒してみたら初期設定ではダメな部分が発覚したという話。
変更部分は追記にて・・・
どうも、管理人@るーです。
いい書き出しが思いつきません。
うちのPCはマザーにasusのSABERTOOTH 990FX(Rev.1)を使っていて、
SSDにintelの520だか510だかを使ってるんです。
で、trimを使いたいなぁ・・・と思って、Intel SSD Toolboxを入れても「RAIDがウンタラカンタラ~」といって使わせてもらえなかったんです。
RAIDなんて組んでないのに~!!
で、最近プラプラと検索して回ってたら・・・どうも、SATAのコントローラーに使っているAMDのドライバがダメ(相性が悪い)ということだったらしい。
詳しくは SSDの速度を、windows標準ドライバとAMD SATA Driverで比較してみた で。
書き出しのところに「ちなみに、AMDドライバの方ではIntel SSD ToolboxのTRIMが使えないので~」といったことが書かれています。
内容的にも、「Win標準で十分じゃね?むしろ、標準のほうがよくね?」的な内容なので、私もドライバを変更しました。
変更したらSATAのチャンネルがズラッと出てきてびっくりしたけどね(^^A”
まぁ、そんな感じ。
いい書き出しが思いつきません。
うちのPCはマザーにasusのSABERTOOTH 990FX(Rev.1)を使っていて、
SSDにintelの520だか510だかを使ってるんです。
で、trimを使いたいなぁ・・・と思って、Intel SSD Toolboxを入れても「RAIDがウンタラカンタラ~」といって使わせてもらえなかったんです。
RAIDなんて組んでないのに~!!
で、最近プラプラと検索して回ってたら・・・どうも、SATAのコントローラーに使っているAMDのドライバがダメ(相性が悪い)ということだったらしい。
詳しくは SSDの速度を、windows標準ドライバとAMD SATA Driverで比較してみた で。
書き出しのところに「ちなみに、AMDドライバの方ではIntel SSD ToolboxのTRIMが使えないので~」といったことが書かれています。
内容的にも、「Win標準で十分じゃね?むしろ、標準のほうがよくね?」的な内容なので、私もドライバを変更しました。
変更したらSATAのチャンネルがズラッと出てきてびっくりしたけどね(^^A”
まぁ、そんな感じ。
どうも、気分が落ち込みまくって、どうもやる気がでない管理人@るーです。
PCの組み換えをして、あーでない、こーでないといじっていると、たいていOSの再インストールという結論になってしまうことが多々あります。
それで困ってしまうのが、アクティベート。
私の(あまりソフトを入れていないつもりの)PCだけでもマイクロソフト、アドビ、アクロニス、相栄とアクティベートしてね♪という会社があります。
そして、うち3社で引っかかったorz
あー、もう認証できないから!
とかw
もうね。馬鹿かと。
面倒臭いんだよ!ヽ(`Д´)ノ
電話しろ。だの、メールしろ。だの、ユーザー登録しないと対応しないよ。とか、でも90日しか対応しないから。とか。
ユーザーサポート90日限定とか、ばかじゃないの?>>相栄(アクロニスも昔そうだったけど、文句言ったら直ってたw)
もうちょっと、どうにかならないものですかねぇ??
PCの組み換えをして、あーでない、こーでないといじっていると、たいていOSの再インストールという結論になってしまうことが多々あります。
それで困ってしまうのが、アクティベート。
私の(あまりソフトを入れていないつもりの)PCだけでもマイクロソフト、アドビ、アクロニス、相栄とアクティベートしてね♪という会社があります。
そして、うち3社で引っかかったorz
あー、もう認証できないから!
とかw
もうね。馬鹿かと。
面倒臭いんだよ!ヽ(`Д´)ノ
電話しろ。だの、メールしろ。だの、ユーザー登録しないと対応しないよ。とか、でも90日しか対応しないから。とか。
ユーザーサポート90日限定とか、ばかじゃないの?>>相栄(アクロニスも昔そうだったけど、文句言ったら直ってたw)
もうちょっと、どうにかならないものですかねぇ??